何を教えれば良いか
新人に教育をする事がありますが、何を教えれば良いのか困る事があります。
いわゆる構造主義における<構造>のような物、ウィトゲンシュタインの言う語 り得ぬ物を教えれば良いわけですが、それは多数の実践の上に成立しています。
変な例えですが、「将棋の駒の置物」を例にしてみます。
将棋の駒の置物に何の価値があるのでしょうか?将棋を知らない人には何の価 値もないはずですし、意味さえ不明です。はっきりいって塵以外の何者でもあ りません。
でも将棋を知っている人にとっては意味がわかるはずです。まして将棋をやっ た事がある人ならなおさら意味が分るはずです。
さらにその置物が将棋大会のトロフィーだったりしたら、それを持つ人にとっ ても意味は大変な物かもしれません。
であなたが、将棋大会で優勝してトロフィーとして将棋の駒の置物をもらった とします。邪魔だと思うかもしれないですけど、一つの功績の印です。
人に自慢するとしてどう説明するのか。その相手が将棋知らない場合。知って いる場合。やった事のある場合。同じ大会に出た人の場合。それぞれで既知の 構造が違うはずです。
ぼくが人に物を教える場合、ほとんどの場合相手はこの例で言う「将棋知らな い場合」にあたります。
もっとひどくて、日本にゲームがある事を知らない場合や、さらにひどくて、 木材の存在を知らない場合もあります。
将棋の駒の置物が木材でできているなら、木材に関して既知にそれが世界でど のような位置を占めているかを知らなければなりません。
でなければ、なぜ木材でできているのかを説明しなければいけません。
本当に相手が無知であると絶望感さえも発生しません。どこから教えれば良い のかまったくわからないのです。すでにとらえている構造そのものがまったく 違うのです。
これはぼく自身にも言える事です。自分の構造がすでに問題だと言う事。
以下はゲストコメント可能です。名前とメールアドレスは任意の物を入力していただいてかまいません。 blog comments powered by Disqus