< 2005年02月 >
CW
(5)   1 2 3 4 5
(6) 6 7 8 9101112
(7)13141516171819
(8)20212223242526
(9)2728     
他のブログ等: 「技術的生存報告記」 「sakito@twitter」 「はてなダイアリー」 「はてな Emacs グループ」

市場の形成

交換によって価値が発生する、と言う場合その交換は取引と呼ばれるようにな るのかもしれません。取引と呼ばれるなら、それは市場を形成する可能性があ ります。

また逆に市場が形成された事により取引が発生する事もあります。

市場が先で取引が後という事は結構ある物です。

どのように市場を形成すれば良いのでしょうか?

市場での交換を介在する物は金銭である必要はありません。金銭を中心とした 市場が多いのは確かですが、実際の交換を介在している物は別の物と見る事も 可能です。

市場を形成するとは、取引を介在する物を勝手に決定する行為です。実際には 自分勝手と言えば言えるのでしょうが、十分に交換可能な物を取引すればその 市場は認められる事になります。

市場を認めていただくには、取引者が必要です。十分に人数がいなければ市場 は成立しません。

市場で求める物は人によって異なります。市場は常に多様な物を取引していま す。単に取引を介在する物品が異なるだけで、どの市場も実際は似たような物 なのかもしれません。

市場を形成する時にはどの程度グローバル化するかという事も考慮する必要が あります。グローバルすぎると利益の拡散率が高まります。

十分に収益が望めるならばグローバル化した方が望ましいでしょう。しかし通 常個人が運営する市場はそれほどグローバル化を性急に行なうのは危険です。

状況のまかせる所が少なからずあります。ただ、どこかに閾値がある事は認識 しておかないと時には危険かもしれません。

まあこれは例えです。こう考えてみるのもおもしろいって思考実験。

Author: sakito Category: /diary/2005 Permalink: Permalink
このエントリーをはてなブックマークする はてなブックマーク数 このエントリーをdel.icio.usに登録する このエントリーを Tumblr する このエントリーに Twitter 経由でコメントする
以下はゲストコメント可能です。名前とメールアドレスは任意の物を入力していただいてかまいません。
blog comments powered by Disqus

このページの先頭へ

copyright (CC-by) 1999-2024 sakito
Powered by pyblosxom. Theme: TheBuckmaker.