< 2004年03月 >
CW
(10)  1 2 3 4 5 6
(11) 7 8 910111213
(12)14151617181920
(13)21222324252627
(14)28293031   
他のブログ等: 「技術的生存報告記」 「sakito@twitter」 「はてなダイアリー」 「はてな Emacs グループ」

ぐ、、

かたづける事が大変だ。とりあえず整理していくしかないな、、

そろそろ春

スーツ春夏物を購入しようかと思っています。

ぼくはあまりおしゃれではないので、服の分類は春夏物、秋冬物、といった2分類です。

かなりおしゃれな人だと春夏秋冬全季節で系統分類とかしてるらしいです。

さて、どこで購入しましょうかね。。あまり高くても意味ないですし。

適度に安い方が好みです。

2着ぐらい追加でほしいな、、

Author: sakito Category: /diary/2004 Permalink: Permalink
このエントリーをはてなブックマークする はてなブックマーク数 このエントリーをdel.icio.usに登録する このエントリーを Tumblr する このエントリーに Twitter 経由でコメントする このエントリーに Disqus 経由でコメントする

考える事こそ人間の証

いままで自分が考えていると思っていた事は本当は考えているわけではなかった。

考える方法、考えかたの方法を知らなかった。自分で気づく人もいるだろ うが、ぼくは自分では気づけなかった。だからぼくは失敗をしているのだろう。

考えるとはどういう事か、自分の頭で物を考えるとはいったいどういった事か。 それはとても重要な事なのに、教えてくれる人がとても少ない。

自分で気づけ、というかもしれないが、気づけない人間の方が多いのではないだろうか。

少なくともぼくは気づかなかった。気づくという事その物がすでに考えている、 という事であり、考える事を知っている人しか気づけないのではないかとさえ思う。

考える方法、それはとても重要だ。たとえ一部がぼくにはかなり困難な事を含 むとしても、方法を知っているのと知らないのではまったく違うのだから。

コミュニケーションとは何か

それは「考える」という事だったのだ。

ぼくがコミュニケーション不全なのは考える力が不足している、という事だ。 これは訓練する以外にはない。

人間にはそもそも考える力がある。方法を知らないだけなのだ。

ぼくは考える方法を初めて知った。その中には自分には相当困難な事柄が含ま れている。その困難な部分が、自分の障害の部分なのだが、訓練により増しに はなる。

ぼくは知らない事が多すぎる。本当に知らない事が多すぎる。

どうやって知らない、という事を知ればいいのだろうか。それも考えるしかないのかもしれない。

Author: sakito Category: /diary/2004 Permalink: Permalink
このエントリーをはてなブックマークする はてなブックマーク数 このエントリーをdel.icio.usに登録する このエントリーを Tumblr する このエントリーに Twitter 経由でコメントする このエントリーに Disqus 経由でコメントする

時間が足りない原因

ぼくはちょっとやっている事が多すぎます。

広げすぎた風呂敷がたためないのは無能の証拠と取られてもしかたありません。

今やっている事というと、かなり昔から匿名でやっている某開発とか、Java関 係の某とか。。匿名でないやつだとEmacsとPythonでしょうか。。

匿名関係はもうあまり意味ないので、やめてしまうと思います。

時間はすこしずつ整理中。

ただ、空いた時間はコミュニケーション訓練に完全にあてているため、結局時 間がないのには変化なし。

コミュニケーション能力が普通に近い程度になるまで、活動が停滞する可能性 が高いです。

徐々に調整をつけていきます。

Author: sakito Category: /diary/2004 Permalink: Permalink
このエントリーをはてなブックマークする はてなブックマーク数 このエントリーをdel.icio.usに登録する このエントリーを Tumblr する このエントリーに Twitter 経由でコメントする このエントリーに Disqus 経由でコメントする

論点

日本人全体ではないが、多くの人が論点を認識できていないように見える。

ぼくはこの数日、文章メソッドを集中的に学習している。その学習成果を確認 するために各所の日記を読んでいる。

喧嘩とか議論になっている日記があるのだが、まったく論点が噛みあっていな い。話題は同じなのだが、論点が違う。

話題と論点の違いをだれもわかっていないようにしか見えない。

とてもではないが、あれでは議論にならない。

自分が何を論点としているのか、つまり何を問うているのかを自分が知らな い状態で物を書いた所で意味などない。

Author: sakito Category: /diary/2004 Permalink: Permalink
このエントリーをはてなブックマークする はてなブックマーク数 このエントリーをdel.icio.usに登録する このエントリーを Tumblr する このエントリーに Twitter 経由でコメントする このエントリーに Disqus 経由でコメントする

このニュースを書く事で何を知らせたいのか

ニュースを投稿する事で何を知らせたいのか。それを誰に知らせたいのかを明 確にする。

Shade 7 standard、professional発表のニュースを書き何をしたいのかを決定する。

まず、対象者はPythonのサイトを読む人。少なくともPythonに多少の興味があるという事です。

まったく興味のない人はPythonのサイトはみないでしょう。

次に伝えたい事ですが、Shadeは国内シェア一位の3Dモデリングソフトです。

また、価格も安いです。商用のソフトがPythonを採用してい、国内シェアが大 きなソフトが採用した点で他者の追随がありえるかもしれない。

このようにPythonは広く採用されはじめている、という点と、ますます採用さ れる可能性がある点を知らせたい。

Paint Shop ProがPythonスクリプトを採用している事も材料にになりうる。

Pythonを学習しても決して損になる事はない、むしろ有益である事を知らせたい。

最終的目的は、Pythonに興味はあったがまだ利用した事の無い人にPythonを一 度でも良いのでさわってもらう事。

この主旨で再度自分が書いたニュースを見直してみる。

文章の書き方

文章の書き方には手法があり、型が研究されている。それを覚えれば、ぼくの ようなコミュニケーションに問題がある人間でもある程度の水準の文章は書け るようになる、との事。

もともとぼくは、マニュアルを正確になぞるのは得意な方だ。マニュアルが与 えられれば、その通りに出来る可能性が高い。

あとは、訓練の問題だ。時間がかかるだろうが、月1程度の頻度で他者の指導も 受ける事もできるので、なんとかましにしたい。

Author: sakito Category: /diary/2004 Permalink: Permalink
このエントリーをはてなブックマークする はてなブックマーク数 このエントリーをdel.icio.usに登録する このエントリーを Tumblr する このエントリーに Twitter 経由でコメントする このエントリーに Disqus 経由でコメントする

表現の問題

何を結論とするか、が必要。

結論が何かが不明になっている。

まず結論を記述するようにする。これですこしは増しになる。

Shade7がPythonに対応していて嬉しい事

Pythonスクリプト

LightFlowとの連携とかもやろうと思えばできる

日本語対応のモデラー

といった点が言いたい事。

ただ、Shadeは6からPythonスクリプト組めて、Shade7でそこにどの程度機能が追加されたか不明。

プレビュー版を触れる可能性があるが、実際の発売までは機能に関して記述できないと思う。

Shade6はpython22.dllを利用している。7ではpython23.dllになるのかな?

Author: sakito Category: /diary/2004 Permalink: Permalink
このエントリーをはてなブックマークする はてなブックマーク数 このエントリーをdel.icio.usに登録する このエントリーを Tumblr する このエントリーに Twitter 経由でコメントする このエントリーに Disqus 経由でコメントする

Shade 7 standard、professional発表

株式会社イーフロンティア

はShade 7 standardおよびprofessionalを3月19日に発売すると発表しました。

Shade 7 standard、professionalはPythonスクリプトにより処理の自動化が可能です。

Windows、Mac OSに対応し、出力フィアル形式も汎用的です。また製作販売が日 本の会社のため、日本語への対応は万全です。

これは練習用の文章です。文章がかなりおかしと思います。医者等のアドバス にしたがい後ほど修正していきます。

Author: sakito Category: /diary/2004 Permalink: Permalink
このエントリーをはてなブックマークする はてなブックマーク数 このエントリーをdel.icio.usに登録する このエントリーを Tumblr する このエントリーに Twitter 経由でコメントする このエントリーに Disqus 経由でコメントする

記録がのこってならしい

5歳から6歳ごろに、市の発達遅延児支援室に通っていたのだけど、その記録は 残っていない模様。

IQテスト受けて普通の子の記録は残さない方針だったようです。

言語遅延はある程度の教育と補強で普通に近くなったので、半年ぐらいで支援 室での授業は終了になった記憶があります。

このあたりの詳細な記録が残存していると症状診断が格段に正確らしいですが、、 無理そうです。

まあ残っていないからこそ、普通に中学校とかいっているのですが。。

とりあえず最初に診察受けた医者は発達障害の専門ではないようなので、今週 発達遅延をあつかう医者の所に行きます。

症状名は別の物になるかもしれないですが、軽度であってもなんらかの障害判 定が出る可能性が高いです。

自覚しないとこの手の物は対処できないので、正確な名称が必要でしょうね。。

Author: sakito Category: /diary/2004 Permalink: Permalink
このエントリーをはてなブックマークする はてなブックマーク数 このエントリーをdel.icio.usに登録する このエントリーを Tumblr する このエントリーに Twitter 経由でコメントする このエントリーに Disqus 経由でコメントする

高機能自閉症とは

http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/ask/utiyama/

http://www2u.biglobe.ne.jp/pengin-c/autism-as.htm

まだ確定してませんが、おそらくこれだとの事。

年齢を高じての判定は時々難しいのだという事です。

気質の一つで、人より言語能力が劣るというぐらいですが、言語が中心となる コミュニケーションの場では、誤解の元です。

確定したら、また日記に書きます。

この日記は以後、記述文書の練習場所としても利用しようと思います。

Author: sakito Category: /diary/2004 Permalink: Permalink
このエントリーをはてなブックマークする はてなブックマーク数 このエントリーをdel.icio.usに登録する このエントリーを Tumblr する このエントリーに Twitter 経由でコメントする このエントリーに Disqus 経由でコメントする

投げやりなわけではないのだが、、

投げやりっぽいのかな、、

責任から逃げようとしてしまう。

できれば他人におしつけたいという逃げ意識が強い。。

自分の行動を投げない。他人にまかせない。は基本中の基本なんだけど、、

最近になってさらにひどくなっている気がする。

時間の使い方が下手で、時間が足りない。でもやりたい事は多い。

その中でどうも意欲がいろいろ減退しているようだ。。

ついこの前のやばい状態以来、精神的にもかなり来ているし、、

いろいろ諦め始めているのだろうか。

宗教がなければとっくの昔にぼくはこの世にいないんだろうけど、、

いろいろと考え時なのかもしれない。

自分の体の状態もどうにかしたいが、、

Author: sakito Category: /diary/2004 Permalink: Permalink
このエントリーをはてなブックマークする はてなブックマーク数 このエントリーをdel.icio.usに登録する このエントリーを Tumblr する このエントリーに Twitter 経由でコメントする このエントリーに Disqus 経由でコメントする

このページの先頭へ

copyright (CC-by) 1999-2024 sakito
Powered by pyblosxom. Theme: TheBuckmaker.