「偶然」の率
http://www.just-size.net/matatabi/
いろんなサイトで拉致事件の話しがありますね。
上記サイトの文章はおもしろかったです。
偶然ですよね。ええ。偶然でしょう。きっと。
痛いです。。。
ちなみに鵜呑みにしたのではなくて全部事実ですね、確かに。まあすばらしい 偶然もあった物です。
< | 2004年04月 | > | |||||
CW | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
(14) | 1 | 2 | 3 | ||||
(15) | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
(16) | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
(17) | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
(18) | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
http://www.just-size.net/matatabi/
いろんなサイトで拉致事件の話しがありますね。
上記サイトの文章はおもしろかったです。
偶然ですよね。ええ。偶然でしょう。きっと。
痛いです。。。
ちなみに鵜呑みにしたのではなくて全部事実ですね、確かに。まあすばらしい 偶然もあった物です。
http://pwiki.chbox.com/news/pukiwiki.php?iraq_rachi
2ちゃんねるは見ないと来めたのでスレッドは見てませんが各ブロッグの意見は参考になります。
まあ陰謀論はいきすぎですが、痛い部分はありますね。。
いろいろ右往左往した結果もどる事に決定。reStructuredTextはかなり強力になってます。
以前はちょっと変な部分もあった記憶があるんですが、、かなり以前の記憶なので曖昧です。。
まだドラフト状態なのがちょっと問題ありですが、非常にいいです。
Emacsの周辺ツールを作成してみようかと思っています。
デザイン改変中です。ツールを作成しながらデザインしていたので時間がかっている。まだ利用しているツールがバグバグというか仕様を確定させてない。
とりあえず作成しながら徐々に仕様確定させようかと思います。
http://www.haruya.net/news/read.php?dat=1081416556 コメントスゲー(^_^;;
おもしろすぎ。
しかし赤日は何を考えているのでしょう?
http://www.haruya.net/news/read.php?dat=1081471260 市民という職業があるわけです。いわゆるプロ市民ってやつです。
その存在は暗黙の了解事項です。今回の事態に関してもまあ、いつか発生する だろう事はわかっていたわけです。
発生させようとする人々がいるわけですからね。
どうゆう方向に向かわせたいのかは曖昧だが理解はしている。
別に右傾化したいとかってのが主要な目的でもないのだろう。
落日の国家がたどる道の一つです。歴史を学ぶ必要があるような気はします。
ここで正しい対処をしないと本当に落日しますがね。。
忙しいとは言わない事にしました。
忙しいのは忙しいのですが、やる事の優先順位を正確に付けて工数を見つもれ ば、できる事とできない事がわかりますから。
以前は工数見積もりがかなり甘かったです。
現在工数をどのように見積ればよいか、という点に対しても勉強中です。
仕事と日常では工数のはかり方がやや違いますので、その点は考慮点です。
この次期は転職する人とか、やめてしまう人が結構います。
今日はそういう人のために送別会に出席しました。といっても小さな集りです けどね。
同じ業界に転職する人にはつい、給料の話しとかを聞いてしまいます。
転職すると一時的に低下する場合がほとんどのようです。
上る人もいるようですけど、かなりまれです。うちの会社の査定結構ちゃんとしているので、、
数名親しい人が転職するので結構淋しくなります。
年度末は毎年忙しいです。なぜか直前に変な要求が来てそれを拒否る暇さえなかったりするのが問題。
このあたりはプロジェクトにより差がかなりある。
天候が悪いと体調と精神状態が不安定になってしまいます。
精神の方はちょっとつらい。
コミュニケーションというのは目的があるはずです。
最終的に何を望んでいるかが明確である必要がある、という事です。
コミュニケーションとは自分と相手の関係を結ぶ物です。
自分が本当に望む事を相手になるべくねじれずに伝え、相手に理解、もしくは 共感してもらう必要があります。
コミュニケーションは、それによって相手を操作したり、意図通りに動かす事で はありません。
自分を正確に表現しようとする行為です。
自分を正確に表現するには、考えなければいけない点がいくつもあります。
ぼくは、その方法を勉強中です。
何事も時間が必要です。
ぼくが最終的に望む事は、ぼく自身を正確に表現する事です。
なぜか文章を記述すると、それが本当に伝えたい事からねじれてしまう、という事を防ぎたい。
だたそれだけです。
copyright (CC-by) 1999-2024 sakito
Powered by pyblosxom.
Theme: TheBuckmaker.