コメントをつけられるようにしてみた
コメントがつけられるようにしてみました。
コメントもらうことあまりないのでこのぐらい付けておけば大丈夫かな、と思います。
あと拍手機能でもつけると良いのかな?
コメントはしやすい方が良いかなーと思うのでいろいろ考えてみます。
< | 2009年05月 | > | |||||
CW | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
(18) | 1 | 2 | |||||
(19) | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
(20) | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
(21) | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
(22) | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
(23) | 31 |
コメントがつけられるようにしてみました。
コメントもらうことあまりないのでこのぐらい付けておけば大丈夫かな、と思います。
あと拍手機能でもつけると良いのかな?
コメントはしやすい方が良いかなーと思うのでいろいろ考えてみます。
Intense Debate と Disqus を一時的にためしてみたけれどどうもしっくりとこない。
合わない感じがする。これは純粋に感覚の問題で機能の問題ではないです。
機能で言えば両方ともかなりすばらしいサービス。でも自分で利用するとなるといまいちに感じてしまう。
かといって自作はしたくない。
もう少しいろいろためしてみることにします。
hAtomになるべく対応してみました。がまだ不完全です。
hAtom cheatsheet を見ると必須の項目は「hentry」、「rel-bookmark」、「entry-title」、「updated」、「author」なのですが、「author」が完全ではありません。
「author」の記述形式が「hCard」形式なのだけれど、この形式では「fn」と「n」が必須になっています。「n」が省略できるのは「fn」にスペース一つ以上を含む文字が存在する場合のみみたいですね。この仕様を満してません。
あとカテゴリー内の文書一覧表示ではちょっと書き所に悩んでいるので後で考えます。
CSSも修正したのでこれでとりあえず全ページ LDRize と AutoPagerize には最低限対応しています。
午後追記
「author」も対応してみました。「fn」と「n」の記述もこれで大丈夫だと思います。
サイトレイアウトがなんか変な感じだったので微調整した。
とりあえず自分が読みやすいようにするのが一番。
まだ変な所があるけれど、徐々に修正していく予定。
Emacs Lisp で本日の日記を生成してプレビューしてアップするあたりの物を作成したので、日記をだいぶ書きやすくなった。
やはりこういう環境を作成しとかなないとだんだん書かなくなってしまうのでよろしくない。
あとツール類を常に作成してないと作りの感覚が鈍るのでこうゆう細かいツールを作成するのは常に考えないと。
環境、基盤の構築というのは非常に重要だ。
基礎さえ整っていれば、重要な作業に集中することが可能になる。
いったい自分がどの基盤が必要なのか考えなければいけない。
無駄なことばかりするのは無意味すぎる。
今日更新しようとしてうっかりEmacs Lisp書いてない事に気づいた。
Emacs から簡単に更新できないと更新しなくなってしまうので、早めに作成しておこうと思う。
やっぱりいかに簡単に素早く目的が達成できるかが重要。
HNSで運営していた日記をフォーマット変換して移行してきました。旧日記は都合により数週間はそのままにしとかないといけないのですが、その内全面的にこちらに移行させる予定です。
hnfをrstに変換するスクリプトを記述して一発変換したのですが、いまいち完全ではなかったみたいで、一部元のフォーマットが失なわれているかもしれないです。気づいたら修正する予定。
日記の文法はrstになったのですが、ついhnfの時の癖が出てしまいます。まあしばらくすれば慣れるでしょう。
サートリニューアルを実施しています。
今回は PyBlosxom を利用することにしました。pluginをセキュアに作成するのに少し時間がかかっていますが、結構良くできたと思っています。
サイトの構築に利用しているツール類が大分Pythonだらけになってきた感じです。
HNSでの日記ですが、全部こちらに移行する予定です。
本当に幸福なことなのだと思う。これ以上に幸福なことはめったにはない。
自分のためのプログラムは本当に楽しい。
プログラムするために本当に生きてしまっているのかもしれないほどに好きなのだ。
もっと、もっと次を。
copyright (CC-by) 1999-2024 sakito
Powered by pyblosxom.
Theme: TheBuckmaker.