#pragma section-numbers off
[[TableOfContents]]

= 概要 =
P3R ペルソナ3 リロード

https://store.steampowered.com/app/2161700/3/


このページはネタバレに当る記載がありますので、注意

= 戦闘 =
 * できるだけSPを温存する
 * スキルカードはいらなそうでも最低1枚は拾っておく
 * アルカナバーストを発生させるようにする
 * お金は不足しがちなので、なるべく取る

= スキル =

== 必須スキル ==

 * 吸魔: アルカナバーストした状態でタルタロス18F(17Fから登る)を周回するとSPをかなり節約しながら取れる
 * 吸引の才能: 吸魔同様18Fでも取れるが、23F〜28Fあたりを周回した方が取れる

完全に運。自分はレベル上げついでに3時間ぐらい周回して、吸魔2枚、吸引の才能1枚、程度だった

 * ランダマイザ
 * チャージ
 * コンセントレイト

== 属性(攻撃)スキル ==

 * 全体: マハ

||タイプ||単・小||単・中||単・大||単・特大||全・小||全・中||全・大||全・特大||
||斬撃||パワースラッシュ、五月雨斬り(1〜4回)||デッドエンド、残影、月影、十文字斬り(2回)||×||ブレイブザッパー||×||×||×||天軍の剣||
||打撃||突撃、ソニックパンチ||アサルトダイブ||ギガンフィスト||ゴッドハンド||電光石火||×||金剛発破、ヒートウェイブ、アカシャアーツ||×||
||貫通||シングルショット、エンジェルアロー、ミリオンシュート||バスタアタック||ポイズンアロー、マッドアサルト||イノセントタック、ワンショットキル||アローシャワー、刹那五月雨撃||×||×||ブララヤ||
||火炎||アギ||アギラオ||アギダイン||インフェルノ||マハラギ||マハラギオン||マハラギダイン||マララギダイン、大炎上||
||氷結||ブフ||ブフーラ||ブフダイン||ダイアモンドダスト||マハブフ||マハブフーラ||マハブフダイン||大氷河期||
||疾風||ガル||ガルーラ||ガルダイン||万物流転||マハガル||マハガルーラ||マハガルダイン||真空派||
||電撃||ジオ||ジオンガ||ジオダイン||真理の雷||マハジオ||マハジオンガ||マハジオダイン||エル・ジハード||
||光||コウハ||コウガ||コウガオン||神の審判||マハコウハ||マハコウガ||マハコウガオン||輝矢||
||光(ハマ)||ハマ||ハマオン||×||×||マハンマ||マハンマオン||回転説法||×||
||闇||エイハ||エイガ||エイガオン||悪魔の審判||ハマエイハ||マハエイガ||マハエイガオン||マガツマンダラ||
||闇(ムド)||ムド||ムドオン||×||×||マハムド||マハムドオン||氏んでくれる?||×||
||万能||×||×||×||×||×||メギド||メギドラ||メギドラオン、コズミックフレア、明けの明星、大罪の徹甲弾||

== 補助 ==

 * カジャ: バフ
 * クンダ: デバフ
 * タル: 攻撃力
 * ラク: 防御力
 * スク: 命中、回避率

||タイプ||単・攻撃力||単・防御力||単・命中回避率||単・クリティカル率||単・攻防中避||全・攻撃力||全・防御力||全・命中回避率||全・クリティカル率||
||バフ||タルカジャ||ラクカジャ||スクカジャ||リベリオン||ヒートライザ||マハタクカジャ||マハラクカジャ||マハスクカジャ||レボリューション||
||デバフ||タルンダ||ラクンダ||スクンダ||×||ランダマイザ||マハタルンダ||マハラクンダ||マハスクンダ||×||


 * バフ系その他
   * デクンダ: 全体、能力低下打ち消し
   * チャージ: 単体、物理(斬撃、打撃、貫通等)が1度だけ2倍以上
   * コンセントレイト: 単体、魔法が1度だけ2倍以上
   * ブラディチャージ: 単体、HP消費し、物理1度だけ2倍以上、クリティカル上昇
   * テトラカーン: 単体、1回分物理反射バリア
   * マカラカーン: 単体、1回分万能以外魔法反射バリア
 * デバフ系その他
   * デカジャ: 全体、能力上昇打ち消し
   * 火炎ガードキル: 全体、火炎耐性打ち消し
   * 氷結ガードキル: 全体、氷結耐性打ち消し
   * 疾風ガードキル: 全体、疾風耐性打ち消し
   * 電撃ガードキル: 全体、電撃耐性打ち消し



== 状態異常 ==

||タイプ || 単体(5sp) || 全体(10sp) || ブースト || 補足 ||
|| 毒 || ポイズマ || ポイズンミスト || 毒率UP || 毒は自動回復しない。ボスや強敵にも有効な場合があるので便利 ||
|| 動揺 || ネコダマシ || フラッシュノイズ || 動揺率UP || 攻撃力減。攻撃必ずあたる ||
|| 混乱 || プリンパ || テンタラフー || 混乱率UP || 味方攻撃等 ||
|| 悩殺 || マリンカリン || セクシーダンス || 悩殺率UP || 味方攻撃等 ||
|| ヤケクソ || バリゾーゴン || 終末の予言 || ヤケクソ率UP || 攻撃上昇、防御・命中低下 ||
|| 恐怖 || デビルタッチ || デビルスマイル || 恐怖率UP || 行動不能の場合あり。逃走率上昇 ||

 * 状態異常成功率UP: すべての状態異常対象

 * 敵に対しては、毒、動揺、が汎用的にかなり便利。それ以外は敵による

= ペルソナ 基本 =

== 所持可能数 ==

 * 初期:6体
 * Lv10: 8体
 * Lv20: 10体
 * Lv30: 12体


== 継承スキル数 ==
 * 合体させるペルソナの合計スキル数によって継承数が変化しま。仕様的にはP5Rと同じ
   * 3~5: 1
   * 6~8: 2
   * 9~11: 3
   * 12~23: 4
   * 24~31: 5
   * 32以上: 6

一体8スキルまで持てるので、2身合体だと最大3個で、3個以上にしたい場合は特殊合体の固体でしかできません

スキル数が不足している場合は、レベルを上げるか、不要なスキルカードを利用してスキルを付与してスキル数を増やす等をします。継承数を増やしたい場合にいらないスキルカードを余分に保持しておくと便利です

== スキルの基本 ==
 * つけたいスキルのスキルカードが1枚以上ある場合は、カードでスキルを付与する
 * 基本は継承でスキルを付与する事になる
 * スキルの変化はあまり期待しない方が良い

== 保持ペルソナの基本 ==

 * 戦闘開始用ペルソナ:常時装備しておくペルソナ
    * 速度が早いペルソナ
    * オート系スキル保持
      * 序盤: タルカジャオート、ラクカジャオート、スクカジャオート
      * 中、終盤: マハタルカオート、マハラクカオート、マハスクカオート
 * 敵弱点用ペルソナ: 出現敵の弱点を突けるペルソナ
    * 初期は保持できるペルソナが少ないので、一体で各種スキルを保持しているペルソナ
    * 中盤、後半は単体、全体スキルを両方保持しているペルソナ
 * 状態異常、デバフ用ペルソナ: ペルソナシリーズは状態異常、デバフがかなり強いゲームなのでかなり初期から必須
 * 回復用ペルソナ: 回復、状態異常回復スキルを保持したペルソナ
 * 吸魔保持ペルソナ: 吸魔、吸引の才能を保持したペルソナを必ず一体保持する



= おすすめペルソナ =

注意

 * 合体例はあくまで例
 * DLC導入しているので合体結果がDLC無い場合と異なります(DLC有効だとDLCペルソナ分結果がずれる)
 * DLCペルソナを利用しない例を記載


== レベル 1〜7 ==
初期ペルソナと拾えたペルソナでやりくりする感じになる

== レベル 8〜15 ==


 * オンモラキ(隠者Lv8): 弱点用
 * イヌガミ(刑死者Lv10): 状態異常用
 * ジャックフロスト(魔術師Lv8): 弱点用。全体攻撃
 * ヴァルキリー(剛毅Lv10): 戦闘開始用

合体例

 * オンモラキ(隠者Lv8): 弱点用
   * 魔術師(友近)Rank2以上になっていると合体が楽
   * アプサラス(女教皇Lv2)(スキル1個)×ピクシー(恋愛Lv2)(スキル2個) -> ネコマタ(魔術師Lv3)「ブフ」を継承、「アギ」「ブフ」をもったネコマタになる
     * スキル+1する。魔術師コミュを上げておく事で、レベル+1しスキル4個保持になる「アギ」「ブフ」「ラクンダ」「パワースラッシュ」。コミュが不足している場合はオンモラキ作成のちにスキルカードで追加すれば良い
   * ネコマタ(魔術師Lv3)(スキル4個)×エンジェル(正義Lv4)(スキル2個) -> オモイカネ(法王Lv7)「アギ」「ブフ」を継承
     * 「アギ」「ブフ」「ジオ」「ディア」(スキル4個)の状態になる
     * スキルを+1する。コミュを上げておく事で、レベル+1しスキル4個保持になる「アギ」「ブフ」「ジオ」「ディア」「リベリオン」。コミュが不足している場合はオンモラキ作成のちにスキルカードで追加すれば良い
   * ネコマタ(魔術師Lv3)(スキル4個)×オモイカネ(法王Lv7)(スキル5個) -> オンモラキ(隠者Lv8)「アギ」「ブフ」「ジオ」を継承
     * オンモラキは「ガル」を初期保持なので「アギ」「ブフ」「ジオ」「ガル」を保持したオンモラキが合成できる
     * Lv10「エイハ」、Lv11「ローグロウ」、Lv13「マハガル」なので、積極的にLVあげすると結構長く利用できる
     * うまく継承できなくても、「アギ」「ブフ」等はスキルカードで不足スキルを付与してしまえば良い


 * イヌガミ(刑死者Lv10): 状態異常用
   * フォルネウス(皇帝7)(スキル3個)×エンジェル(正義4)(スキル3個) -> イヌガミ(刑死者Lv10)
     * スキルカードで「ネコダマシ」を付与するとそこそこ便利
     * オルフェウス(愚者1)(スキル1個)×シルキー(恋愛5)(スキル1個) -> エンジェル(正義Lv4)「ネコダマシ」を継承したエンジェルを利用して「ネコダマシ」を継承するのも有り


補足:このレベルでの主なカジャオート系保持ペルソナ

 * オモイカネ(法王Lv7+5): Lv12 ラクカジャオート
 * ヴァルキリー(剛毅Lv10+2): Lv12 スクカジャオート
 * ゾウチョウテン(戦車Lv14+1): Lv15 タルカジャオート


== レベル 8〜40 ==

 * オベロン(皇帝Lv16): 弱点用(電、貫通)、電全体魔法を保持
 * リャナンシー(女帝Lv21): 回復系を保持。Lv22で吸魔なので便利
 * ミトラス(戦車Lv24): 弱点用(光)、光全体魔法を保持
 * マタドール(剛毅Lv22): 戦闘開始用。初期速度22、スクカジャオート(Lv23)なので戦闘開始に便利。貫通・斬撃用としても利用可能
 * モコイ(悪魔Lv18):状態異常用。初期運22、恐怖・悩殺初期保持、恐怖Up(Lv19)、悩殺Up(Lv21)、全体恐怖(Lv23)なので便利

合体例: あくまで例。どのスキルを継承させたいかで工夫する感じになる


 * オベロン(皇帝Lv16): 弱点用
    * シルキー(恋愛Lv5)×アークエンジェル(正義Lv10) -> オベロン(皇帝Lv16)「シングルショット」継承。貫通、電が打てるので6月満月敵までに作ると便利

 * リャナンシー(女帝Lv21): 回復用
    * アークエンジェル(正義Lv10)(スキル3個)×ニギミタマ(節制Lv12)(スキル3個) -> グルル(月Lv14)「バイスディ」「任意のもう一つ」継承
    * スライム(愚者Lv12)(スキル3個)×グルル(月Lv14)(スキル5個) -> リャナンシー(女帝Lv21)「バイスディ」「ローグロウ」継承
    * 最初のタイミングだと女帝コミュは無いので、LvUPによる吸魔取得ができない。「ローグロウ」を継承すると控えにいても、LvUPしやすい。無骨の庭ヤバザ(70F)以降でないとカードとして出ないのでカード取得LvUPは期待しない方が良い

 
 * モコイ(悪魔Lv18):状態異常用
    * スライム(愚者Lv12)(スキル3個)×イヌガミ(刑死者Lv10):イヌガミは一つ前で作成したのを利用。スキル3個以上のはず。毒率Up(Lv11)を保持していない場合は、コミュ上げて再度合成かLvUPさせる
    * 最低「ポイズマ」、「毒率Up」を継承。可能なら「デビルタッチ」「ネコダマシ」を継承できると便利
    * 継承が上手く行くと、毒、恐怖、悩殺、動揺、の4種を保持できる。混乱はゆかりが保持(Lv8)、ヤケクソは依頼12の報酬弓で付与できるので他で用意する必要はない


補足:このレベルでの主なカジャオート系保持ペルソナ

 * ゾウチョウテン(戦車Lv14+1): Lv15 タルカジャオート
 * タケミナカタ(刑死者Lv20): ラクカジャオート
 * マタドール(剛毅Lv22): スクカジャオート
 * セタンタ(星Lv29): タルカジャオート
 * ジコクテン(剛毅29): スクカジャオート
 * ゲンブ(節制30): ラクカジャオート
 * フラロウス(法王33): スクカジャオート
 * ダーキニー(隠者38+1): タルカジャオート


== レベル 40〜60 ==


== レベル 60〜 ==


= 参考サイト =