#pragma section-numbers off
[[TableOfContents]]

= 鍛石 =

== 必要数 ==
基本的に 2 + 4 + 6 = 12個づつ必要

= 一周目 =
 * 素性: 囚人
 * 技魔傾向のあるビルド

||SL||生命力||精神力||持久力||筋力||技量||知力||信仰||神秘||コメント||
||9||11||12||11||11||14||14||6||9||初期値||
||20||15||12||14||11||14||18||6||9||隕石の杖(筋6、知18)、岩石弾(知18)が利用できるのが目的||
||50||23||18||15||12||18||28||6||9||学院の輝石杖(筋6、知28)目的で知力優先。生命力はタリスマン等で増強。打刀(筋11、技15)、名刀月隠(筋12、技18、知力23)が利用できるのが目的||
||70||30||19||15||12||18||40||6||9||知力優先。精神力が不足ぎみ||
||100||34||25||15||12||18||60||6||9||カーリアの王笏(筋8、技10、知60)目的で知力優先。精神力増強。生命は最低限||
||130||45||25||15||12||29||68||6||9||ラニの暗月(知68)を利用できるように。魔法はほぼ全部利用できるようになる。技量で魔法速度up||
||150||50||25||15||12||35||77||6||9||女王の月冠(知+3)で知力が80になる||

SL20あたりから「ラダゴンの刻印(生命/持久/筋/技+3)」、SL50あたりから「ラダゴンの爛れ刻印(生命/持久/筋/技+5)」にたよっている。SL100越えるあたりまで「ラダゴンの爛れ刻印」はずっと付けてた。

ラダゴンの刻印を付けると、しかき棒(筋15、技17、知11)が装備できたのでその目的もある

== 装備 ==
 * 右手装備の変遷: 
      * 主武器: エストック(初期武器) -> 打刀 -> 名刀月隠 -> しかき棒 -> し体漁りの曲剣 -> 名刀月隠
 * 左手装備の変遷: 
      * 杖: 輝石の杖(初期杖) -> 隕石の杖 -> 学院の輝石杖 -> カーリアの王笏


=== 装備例 ===
 * 右手: 
        * しかき棒: 戦技強い。見た目は好みがわかれる所
        * 慈悲の短剣: 猟犬ステップ用。致命が最高に高いので、予備に保持
 * 左手: 
        * 学院の輝石杖
       * 何かサブ武器: 炎派生可能なサブ武器。凍結の解凍に利用できて便利。砥石がない時点では赤獅子の炎等を付けると良い。
 * タリスマン
       * ラダゴンの爛れ刻印: 能力がアップするが、ダメージが増加する。ただ、生命30台だとメリットとデメリットが拮抗するので、生命力を低めにたもっている場合はかなり便利
       * カーリアの徽章: 戦技利用FPが25%(切り上げ)減少する。しかき棒の戦技FPを減らせる
       * 祖霊の角: FP回復3
       * アレキサンダーの破片: 戦技の威力15%上昇

= 武器メモ =
 * 生贄の斧: 
   * ※update で仕様が変更されたかもしれない?この武器で倒さないとFPが回復しない仕様になっている気がする。FP回復エフェクトが出るがFPが回復しない場合がある?
    * 敵を倒すとFP4回復、と記載されているが、どうやら敵討伐時のルーン取得にてFPを回復している挙動に見えるので、自分で倒す必要はないし、この武器で倒す必要もない
   * 保持しているだけでFPを回復するのでタリスマン枠を消費しないタリスマンのような物として保持しておいても良い

= イベントメモ =

== ラニイベント ==
 *「指殺しの刃」を渡す時、 「琥珀色の精薬」を保持していると飲ませる選択肢が出るが「アクションの切替(十字キーの左右)」で切り替えると、渡す事が可能


= 参考サイト =
----
CategoryGame