#pragma section-numbers off
[[TableOfContents]]

= 概要 =


= 設定 =

== BIOS ==
 * F2 or DELETE で BIOS 画面が表示される。ボードによって異なる
 * [https://computer-technology.hateblo.jp/entry/20131211/p1 PCの電源ランプ(LED)点滅が邪魔なので消したい。消灯の方法 - モバイル通信とIT技術をコツコツ勉強するブログ]

== sleep系 ==
 * [https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=020454 121ware.com > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 020454]

== Ctrl2Cap ==
利用できるキーボードから「Ctrl」キーと「`CapsLock`」キーを入れかえる事が多い

 * [https://docs.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/downloads/ctrl2cap Ctrl2cap - Windows Sysinternals | Microsoft Docs]

インストール手順

 *[Widnows]+[R]キーで[ファイル名を指定して実行]ダイアログを開く
 * 入力ボックスに「cmd」と入力してから、[Shift]+[Ctrl]キーを押しながら[OK]
 * 解凍したディレクトリに移動
 * ctrl2cap.exe /install

== WSL ==
 * ["WSL"]

== CorvusSKK ==
Windows 用 SKK 風IMEの中で安定している

 * [https://github.com/nathancorvussolis/corvusskk GitHub - nathancorvussolis/corvusskk: SKK-like Japanese Input Method Editor for Windows]

インストール手順

 * exe で普通にインストール
 * 再起動した方が無難

おまけ設定

 * 辞書追加
   * 設定 -> 辞書
   * URL追加  http://openlab.jp/skk/skk/dic/SKK-JISYO.L
   * 取り込み
 * ブラウザでの C-j 対策
   * 設定 -> 動作1
   * 初期入力モードにチェック
 * WinIMEを表示しないようにする
   * 設定 -> 時刻と言語 -> 地域と言語 -> 言語(日本語) -> オプション -> キーボード
   * WinIME を削除する

== 半角全角無効 ==
winだとゲームやる人多いかも?だいたい海外ゲームは日本語入力がONになると上手く動作しなくなるので、半角全角は無効にしておく人が多い模様

 * Microsoft IMEにする
 * 言語バーを右クリックしてプロパティを選択
 * 「Microsoft IMEの設定」画面が表示されるので「詳細設定」をクリック
 * 「全般」の「編集操作」に存在する「変更ボタン」を押す
 * 「キー設定」から「半角/全角」を削除する

根源的には「英語」にしてしまうのが良い

== 「_」をShift無しで出力する設定(のと SandS) ==
Mac だと「_」キーは Shift 無しで打てるのですが、Windows だと Shift 無しだと 円マークが出てしまいます。Shift押すの面倒

全体的にShift が面倒なので、SandS(SpaceをShiftとしても利用できる設定)を同時にする

AutoHotkey(AutoHotkey_L)を利用します。

 * [https://www.autohotkey.com/ AutoHotkey]

設定ファイル作成 -> Compile Script でコンパイル

機動項目に追加しておきます。

「ファイル名を指定して実行」->「shell:startup」->表示されたフォルダに機動したいexeのショートカットを配置

https://gist.github.com/acple/5411138
{{{
;; 多重起動の制御をforceに指定
#SingleInstance force

;; 環境変数を無視する
#NoEnv

;; キーボードフックを有効にする
#InstallKeybdHook

;; SendModeをInputに指定
SendMode Input

;; Space Down
;; SpaceDownホットキーの実行可能スレッド数を2
#MaxThreadsPerHotkey 2

;; SpaceDown時の動作
Space::
;; Spaceキーの状態が既にOnの時はSpaceキーを送信 (キーリピート用)
  if SandS_KeyState
    {
        Send, {Space}
        SandS_AnyKeyDown := True
        return
    }

  ;; Spaceキーの状態判定をOnにする
  SandS_KeyState := True

  ;; キー入力判定を初期化
  SandS_AnyKeyDown := False

  ;; 1打目の入力を拾うまで待機
  Input, SandS_InputKey, L1, %EndKeys%

  ;; 何も押さずにSpaceキーを上げた場合は終了
  if (ErrorLevel == "NewInput")
    return

  ;; クリティカル開始
  Critical

    ;; ShiftキーDown
    Send, {LShift Down}

    ;; 入力されたキー、特殊キーを送信する
    if SandS_InputKey
      Send, %SandS_InputKey%
    else ifInString, ErrorLevel, Endkey:
      {
          ;; EndKeysでキャッチしたキーを送信
          SandS_InputKey := substr(ErrorLevel, 8)
          Send, {%SandS_InputKey% Down}
      }

    ;; キー入力判定をOnにする
    SandS_AnyKeyDown := True

  ;; クリティカル終了
  Critical, Off

return


;; Space Up
;; SpaceUpホットキーの実行可能スレッド数を1にする
#MaxThreadsPerHotkey 1

;; Space Up時の動作
Space Up::

  ;; Inputの待機を終了させる
  ;; キー先行入力対策 一時的に入力を保持する
  Input, SandS_InputTemp, T0.002, %EndKeys%

  ;; キー入力がない場合はスペースを送信
  if !SandS_AnyKeyDown
    Send, {Space}

  ;; Spaceキーの状態判定をOffにする
  SandS_KeyState := False

  ;; ShiftキーUp
  Send, {LShift Up}

  ;; 保持したキーデータを送信
  if SandS_InputTemp
    Send, %SandS_InputTemp%
  else ifInString, ErrorLevel, Endkey:
    {
        SandS_InputTemp := substr(ErrorLevel, 8)
        Send, {%SandS_InputTemp% Down}
    }

return


;; Backslash-Underline置換
;; {sc073}('\')を+{sc073}('_')に置き換える
;; {LShift}はSpaceと同時に押された時にInputに食わせるためのダミー
sc073:: SendEvent, {LShift Down}_{LShift Up}
}}}

= ソフト =
だいたい入れているソフト

 * [https://chitora.com/lhaz.html Lhaz]:圧縮解凍ツール
 * [https://tablacus.github.io/explorer.html アドオンで拡張できるタブ型ファイラー Tablacus Explorer]

= スクリーンショット =
 * [https://www.vector.co.jp/soft/cmt/winnt/art/se430226.html KIOKUの詳細情報 : Vector ソフトを探す!]

ネットだとたまに古い情報があるが win10対応版を利用すると、ほぼ問題発生せずに利用できる

ウィンドウ内撮影とか、ファイル名の付与がかなり柔軟だったりでかなり便利

= インストーラ・配布物作成 =
 *["InnoSetup"]
 *["NSIS"]
 *["CHM"]

= めも =
[http://chocolatey.org/ Chocolatey Gallery]

 * ["移動ユーザープロファイル"]
 * ["WindowsExt2"]

[http://www.microsoft.com/windowsserver2003/technologies/management/powershell/default.mspx Windows PowerShell]

[http://support.microsoft.com/kb/926140 Windows Server 2003 Service Pack 1 および Windows XP Service Pack 2 用の Windows PowerShell 1.0 ローカライズ版インストール パッケージ]

[http://www.k3.dion.ne.jp/~hpmallok/help/ore.html 俺がPC見ててやるからお前は安心して先へ行け ヘルプ]

[http://www.k4.dion.ne.jp/~k_life/s_seez.html K Life]

[http://www.webtech.co.jp/onlinesoft/exepress/index.html 高機能インストーラ作成ツール EXEpress CX 5]

= 関連サイト =
[http://www.microsoft.com/windowsxp/downloads/powertoys/xppowertoys.mspx Microsoft PowerToys for Windows XP]

[http://stereo.jpn.org/muttyan/ptoyxp.htm PowerToys]

[http://www.ntwind.com/taskswitchxp/sshots.html TaskSwitchXP: Screenshots | NTWind Software]

= 画像加工 =
PictBear、JTrim、AzPainter

= プログラム =
 * [http://www.scheme.com/petitechezscheme.html Petite Chez Scheme]

= リモートデスクトップ =
[http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20060128 リモートデスクトップを利用したファイル共有]
{{{
接続前に「ローカルリソース」→「ディスクドライブ」のところにチェックを入れる
}}}

[http://www.saturn.dti.ne.jp/~jpug/doc/windows/winxp_remote_desktop.html Windows XP リモートデスクトップ]

[http://www.rdesktop.org/ rdesktop: A Remote Desktop Protocol client]:Linux からリモートデスクトップ

[http://www.microsoft.com/japan/technet/archive/itsolutions/education/mwin2sol.mspx?mfr=true 教育現場における Window 2000 ターミナル サービスの使用]

[http://q.hatena.ne.jp/1128042951 人力検索はてな - Windows2003のターミナルサービスを導入しようと考えています。 サーバー1台、クライアント2台の環境で利用したいのですが、サーバー側のライセンス料金(OS、ターミナル..]

[http://www.microsoft.com/japan/education/default.mspx Microsoft Education:教育機関ホーム]

[http://www.allied-telesis.co.jp/solution/school/index.html 学校のネットワーク(文教市場)|はじめに]

= インストールCDカスタマイズ =
[http://fw.moongift.jp/intro/i-1614.html MOONGIFT - nLite - オープンソースによるIT戦略支援 -]

[http://caramel-tea.com/2006/04/customize_win/ caramel*vanilla » Windowsを再インストール後にまずやっておく設定]

= 利用方法 =
== Beep ==
{{{
net stop beep
net start beep
}}}

== ショートカット ==
Windowsキー+Pauseキーでマイコンピュータ右クリックプロパティと同じ効果

== MBRの初期化 ==
KNOPPIX 等を利用するのが楽かもしれない

IDEディスクの場合は/dev/hda、SATAの場合は /dev/sdaの場合が多いです
{{{
su -
umount /dev/sda
dd if=/dev/zero of=/dev/sda bs=512 count=1
}}}

[http://park15.wakwak.com/~unixlife/linux/install-mbr.html MBR(マスターブートレコード)のクリア方法]

[http://support.microsoft.com/kb/314058/ja Windows XP 回復コンソールについて]

[http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/kaihuku.html 1CDブート回復コンソール作製法]

== ネットワークドライブにログインした場合のパスワード削除 ==
{{{
rundll32.exe keymgr.dll, KRShowKeyMgr
}}}

= アプリケーション等 =
 * MsAccess
 * ["Excel"]
 * ["Visio"]
 * VisualStudioExpress
 * ["Cygwin"]

[http://hp.vector.co.jp/authors/VA012411/clnchex/doc/ craftware CraftLaunchEx 0.98]

[http://www.sysinternals.com/Utilities/ProcessExplorer.html Sysinternals Freeware - Process Explorer]

[http://trichord.change-vision.com/ TRICHORD]:プロジェクト見える化ツール

= 部品ショット =
[http://www.net3-tv.net/~m-tsuchy/tsuchy/concap.htm TSUCHY Soft コントロールキャプチャ]

= バックアップ =
[http://www.storeroom.info/cdm/ CD Manipulator跡地]

[http://www.deepburner.com/ DeepBurner - Powerful CD and DVD burning package]


= 参考サイト =