#pragma section-numbers off
[[TableOfContents]]

= 概要 =
Java source interpreter。Javaの構文のままで対話式にプログラム開発が可能です。

GUI開発などではかなり便利です。

["JDEE"]にはBeanShellモードが同梱されているのでEmacsからあつかうのも簡単です。

= URL =
http://www.beanshell.org/

= インストール =
http://www.beanshell.org/download.html

より、bsh-x.xx.jar(xはバージョン番号)を取得しクラスパスを通します。

{{{
/Library/Java/Extensions
もしくは
~/Library/Java/Extensions
}}}
に入れておけば自動的にクラスパスが通りますが、本格開発の場合はあまりおすすめしません。

= 起動・動作確認 =
Terminalより
{{{
java bsh.Interpreter
}}}
で起動します。

{{{
bsh % 
}}}
みたいなプロンプトが出れば成功です。

以下のサンプルを確認してみてください。
{{{
f = new JFrame("sample");
f.show();
}}}

以下のマニュアルを見ればひととおり開発可能です。

http://www.beanshell.org/manual/bshmanual.html

##= 補完機能 =
##プログラでは補完機能はAPIドキュメントを読む手間をはぶいてくれます。
##http://java-readline.sourceforge.net/ を利用します。

= サンプル =
== 入力待ち ==
{{{
reader = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in));
inl = reader.readLine();
print(inl);
}}}

= Eclipseからの利用 =
[http://graze.tripod.co.jp/plugin/ BeanShellプラグイン]

= 参考サイト =
本家サイトが充実しているので英語がよめればそれで十分です。日本語のサイトはかなり少ないです。

[http://www.mamezou.com/tec/Tips/beanShell/ BeanShellご紹介]

[http://www.alles.or.jp/~torutk/oojava/meadow/beansh.html JDE Java開発環境 beanshスクリプト編]

----
CategoryJava