#pragma section-numbers off
[[TableOfContents]]

= 概要 =
広告収入系としてはかなり有名な物です。画像が利用できるので、利用する事にしました。

収入に関しては主にサイト安定化のために利用します。もし収入が多い場合は[http://www.bokinya.com/ ぼきんやドットコム]、[http://www.python.org/psf/ Python Software Foundation]、[http://www.apache.org/foundation/contributing.html#Fundraising Apache Software Foundation]、[http://www.gnu.org/ GNU]のいずれかに行きます。(どこに行くかは収入の率によって自動判定します)

= URL =
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/subst/associates/join/associates.html

= このサイトでの利用 =
(AA)が出るようにしています。以下のような表示になります。現在まだテスト中で表示方法はいろいろ実験中です。

[[ISBN(4062123320)]]

[[ISBN(4062123320 黄昏の百合の骨)]]

[[ASIN(4062123320 黄昏の百合の骨 Mephisto Club)]]

[[ISBN()]]

[[ISBN(11111)]]

= 表示仕様 =
 *明確にAAである事を示す事が必要。AAと出す。

 *外部へのリンクである事がわかるようにWWW画像を出力するようにする。
{{{
<img src="/moin/img/moin-www.gif" border="0" height="11" width="11" alt="[WWW]" hspace="4" />
}}}

 *ASINは10桁のコード。書籍に関してはISBNがASINとして流用されている。書籍とその他の区分だけなら一桁目が0-5,7-9か別かで可能。この区別、判定をすべきかは懸案。後からでも実装可能なので、保留にしておく。

 *入力が空白の場合や異常データの場合は、AAの検索窓を表示
 *形式は以下にする
{{{
[[ASIN(ASIN[,linktitle])]]
}}}
 *ASINだけの場合はlinktitleはASINを含んだURIとして生成しテキストリンクを作成する。

= Bookmaklet =
WebサービスをWebで動的に利用するとXML解析でMoinMoinの動作がどうしても遅くなるのでやめました。

ローカルで大量のASINからWebサービス利用して動的に生成するスクリプトを作成はしました。

以下bookmakletを利用すればTitleは取れるので普通はこれでやります。

本当は一行です。一行目 末尾 \を除いて一行にしてください。Caminoでは動作します。
{{{
javascript:(function(){var u=document.location.href;var ai=u.indexOf('ASIN');var asin=u.substring(ai+5,ai+15); \
  var t=document.title;var link ='[[ISBN(' + asin + ' ' + t + ')]]';void(prompt('',link));})()
}}}

最終的には以下になった。かなりいいかげんです。
{{{
javascript:(function(){var u=document.location.href;var ai=u.indexOf('ASIN');var asin=u.substring(ai+5,ai+15); \
  var t=document.title;var ti=t.indexOf(':');var title=t.substring(ti+2);var link ='[[ASIN(' + asin + ' ' + title + ')]]';void(prompt('',link));})()
}}}

以下はWin IE専用
{{{
javascript:(function(){var u=document.location.href;var ai=u.indexOf('ASIN');var asin=u.substring(ai+5,ai+15); \
   var t=document.title;var ti=t.indexOf(':');var title=t.substring(ti+2);var link='[[ASIN('+asin+' '+title+')]]'; \
   void window.clipboardData.setData('text',link);})()
}}}


= Amazon Web サービス =
http://www.amazon.co.jp/webservices/

http://jam.apricot.co.jp/affiliate/aws/index.html

http://homepage.nekosuke.net/index.php?Amazon%20Web%A5%B5%A1%BC%A5%D3%A5%B9

= 参考プログラム =
http://yebisuya.dip.jp/mt/archives/000011.html

http://amazon.uva.ne.jp/log/archives/001345.html

http://bloggers.ja.bz/sunouchi/archives/000215.php

http://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/?PukiWiki%2F1.4%2F%BC%AB%BA%EE%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3%2Famazon%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3


= 参考サイト =
http://s1.amazon.co.jp/exec/varzea/sdp/sai-identify/249-9049058-9357908

http://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/amazon/

http://bookshelves.at.infoseek.co.jp/index.html

http://www.1point.jp/~book_2ch/ こっちは利用してないですね。。

----
CategoryBooks