#pragma section-numbers off
[[TableOfContents]]

= 概要 =
2019/09/26発売のゲーム

このページでは、Steam版 Ver.1.08、DCL有り、Xboxコントローラ利用を前提とし記載している

= 錬金Lvアップ手順 =
新規調合を順番に実施していくと、初回経験値が多いのですぐレベルアップする

最初は調合品の品質とかあまりこだわらずに調合して、錬金Lvを上げてから品質にこだわるのが無難だと思われる

= ジェム =
クリア前の場合は、以下の方法がある
 * 「火山ヴァイスベルク-鉄の民の頂」、「リーゼ峡谷-谷間の参道口」の水汲み場で水を汲みまくる。特に「谷間の参道口」の方は入口から近く敵を避けて到達可能なのでお得。「泡立つ水」「翡翠の煌水」以外は捨ててしまう。一度到達すると移動なしA連打、時々無駄な物捨てる、で5万-7万ジェム程度になる。
 * 「クーケン地下構造体」でつぼを割ってでてくる素材をジェム還元するのが楽。1個500-600ジェム程度でそれほど高いジェムにならないが、敵が出てこないのと、ワープを利用しないでマップの行き来だけで素材収集ができるで比較的効率が良い。
 * 採取地調合:周回すれば結構たまる
 * 作成個数+が付いた調合品を調合して増やす方法。「作成個数+2」が付いているクリア前に作成できる物は「デルフィローズ香」、「超純水」、「ポイズンキューブ」になる
   * デルフィローズ香(作成個数+2が付き品質がAランクで特性が付いている物を用意)x投入Max-1(複製で用意しておく)、七煌原石(旅人の道-中央ライム平原東部崖上や異界で採取)x1で「アルクァンシェル」が「S」になるように調合。2+投入maxx2個できる。これを還元すると結構な還元率になる
  * デルフィローズ香に品質上昇+12がついていて、特性が適切だと、アルクァンシェルをSにする事が可能なようだ


採取系で増やす場合はルーペ、リュックは最大にする事

=== クリア前: ジェム増殖手順 ===

調合の場合

デルフィローズ香をAランク(作成個数+2、特性有)で作成すると「1,932」ジェムで複製

アルクァンシェルがSランクだと「7,205」でジェム還元できる。

 * -1,932x11 = -21,252
 * +7,205x24 = 172,920
 * 151,668のお得
 * 七煌原石をいかに沢山取るかで効率が変化する
 * デルフィローズ香のランクをあまり高くしても無駄になるのでAランクにして、特性を付与すると、調合のちSランクにできる模様

=== クリア後: ジェム増殖手順 ===

クリア後の方法もメモしておく

 * 「赤の輝石」をLv43、「作成個数+2」のみ有効、特性を付与して「Aランク」で作成(品質300-330あたり、特性1つ付与、特性枠の開放は不要)
 * 複製釜で4個以上複製、複製できない場合はジェムを別の方法でためる
 * 「賢者の石」の調合時「赤の輝石」を4個以上投入(Max12個)、「S」ランクで調合
 * 「赤の輝石」12個投入できた場合、1+12x2=25個の 「賢者の石」が生成できる
 * ジェム還元

還元率は以下になる

 * 赤の輝石Aランク複製:-30,500x12
 * 賢者の石Sランク還元: +70,000x25
 * 1,384,000(138万)取得
 * ジェムは999万9999が上限なので7、8回で上限になる

= 品質999 =
クリアするだけなら品質999の物を作成する必要はあまりない。やり込み要素となる。

錬金Lvがある程度あれば手順によっては効率良くないが品質999は作成できる。

ただ錬金Lv99ないと、後続の調合で品質999を維持できなくなる場合がある

以下の特性が付いた素材があると楽。ただし、最終的にこの特性をはずしても品質999にならないと、他の特性を付与した時に品質999でなくなってしまう場合があるので注意。

 * 品質上昇++Lv50:品質+50%up
 * 品質上昇+Lv30:品質+30%up
 * 品質上昇Lv15:品質+15%up
 * 高品質:品質+10%up
 * 最高品質:品質+25%up

中盤あたりだと、「品質上昇+」「品質上昇」「高品質」で品質+55%

終盤やクリア後は「品質上昇++」「品質上昇+」「最高品質」で品質+105%

の素材を利用して特性を継承すると良い

「品質上昇++」は「幻視ルーペ」に「特性Lvアップ」を開放や、異界で採取、採取地調合などを利用しないと取得がむずかしいはずです。

== 「ゼッテル」「旅人の水珠」ループ ==
品質向上ループはいろいろな方法があるが、中盤から一番簡単にできて後の調合も楽なのがおそくこのループ

錬金Lv50程度、「品質上昇+」「品質上昇」「高品質」で「旅人の水珠」が品質999、リビルドにて全開放が可能な事を確認

「紙くず」、「泡立つ水」が大量に必要。あまり品質の悪い物は利用しない方が効率が良くなる

元となる素材がほぼ同じ場所で取得できる。

 * 紙くず:火山ヴァイスベルク-山間の隠れ里-木箱を杖で破壊で取得
 * 泡立つ水:火山ヴァイスベルク-鉄の民の頂-左上にある湧き水から取得

手順は以下

 * 品質上昇系を付与した「ゼッテル」or「旅人の水珠」を作成
 * 「ゼッテル」の場合は「旅人の水珠」に「泡立つ水」、特性枠に「ゼッテル」3個投入で調合
 * 「旅人の水珠」の場合は「ゼッテル」に「紙くず」、特性枠に「旅人の水珠」3個投入で調合
 * 品質向上の特性を選択する事を忘れずに調合する事
 * 上記をループさせる
 * 品質999が作成できたらアイテムリビルドで全ての環を開放するのが良い。リビルドは品質上昇++がない状態だと、品質645以上が維持できないと999に戻らないので注意
 * アイテムリビルドは錬金Lvが低い時は「旅人の水珠」を優先して対応する

この後は「旅人の水珠」を利用して中和剤4種を作成する。複製するのでジェムが大量に必要なので、クリアしてない場合は素材採取を周回してジェム還元する等が必要。

== 「草刈り鎌」「インゴット」ループ ==
インゴットができるので結構便利。複製を利用した方が簡単なので、ジェムを事前に確保しておく。

 * 品質上昇系を付与した「インゴット」作成
 * 複製釜で作成した「インゴット」複製(必須ではないが複製した方が楽)
 * 「インゴット」を3個で「草刈り鎌」作成、効果3「鉱石」付与必須(鉱石付与を絶対に忘れないように)
 * 「インゴット」のカテゴリ「鉱石」に「草刈り鎌」投入し「インゴット」作成
 * 上記をループさせる

このパターンで品質999を作成したら

インゴット->帯電砂->中和剤・黄、と調合していくと中和剤の品質999が作成できる

= 特性 =
各種特性があるが、調合する物毎にある程度考慮する必要がある。最強装備の所で記載する

== 特性Lv上げ ==
「レベル」が存在する特性がある。この場合特性を調合で複合させるとレベルがあがる。そのため、品質999で利用したループ調合を利用するとLvを上げる事ができる

== 特性を中和剤に移動 ==
中和剤に必要な特性を保持しておくと、調合時に利用しやすっく、増殖が可能で、かつ増殖のジェムが安い。採取物だと増殖できないので、必要そうな特性は中和剤にしておくと便利。

中和剤は以下で作成できるため、「水」「花」「魚介類」「 砂」「植物」になれば良い

 * 花+水:中和剤・赤
 * 魚介類+水: 中和剤・青
 * 砂+水: 中和剤・黄
 * 植物+水: 中和剤・緑

「水」「花」「魚介類」「 砂」「植物」以外を、「水」「花」「魚介類」「 砂」「植物」にするには、以下のように作成する

 * 糸素材:「クロース」->「ネイチャークロス」で「植物」
 *インゴット:「帯電砂」で「砂」
 * きのこ:「デルフィローズ香」が「花」
 * 鉱石:「インゴット」「草刈り鎌」ループ:インゴット->帯電砂、「帯電砂」が「砂」
 * 燃料:「インゴット」->「帯電砂」で「砂」にする
 * ハチの巣:「デルフィローズ香」が「花」
 *虫:「おいしい練り餌」、効果3に「魚介類付与」

だいたいは「○○付与」などがある調合品に調合していくと中和剤に結構できる。

うまく中和剤にできない場合「精霊の小瓶(神秘の力、雑貨、宝石、エリキシル)」、「賢者の石(エリキシル、中和剤、宝石、神秘の力)」等に特性をあつめておくと良い

= 強い装備作成 =
最強にするのはクリア後に実施すれば良い。クリア前は極力強くなれば良い程度にしておくのが良い

武器は選択肢がない。防具と装飾品はゴルドテリオンやエルドロコードが投入できる物が結果的に強くなる

== 基本手順 ==
 * 錬金Lv99にして12回投入できるようにしておく
 * レシピ変化の一番最初から最短で作成
 * 最後の変化で、ゴルドテリオンやエルドロコードを全回数投入
 * リビルド
 * 武器の場合のみ、リビルド後に「武器強化」「武器錬成」による強化が可能

== 用意する素材に関して ==
大量に投入するゴルドテリオン、エルドロコードに付いている特性やそのLvが高いと、結果のステータスがあがる。

最大が99にできる物を付与しておくと良い。錬金Lvが99なくても、その時点で最大のLvにしておくだけでも効果があると思われるが99ないと無意味になる事が多い。

全能力+とかはDLCエリアでしか取れないので、全能力強化とかで良い。

 * クリティカル++:最大が99。おそらく攻撃系があがる
 * HP強化++:最大が99。おそくらHP系があがる
 * 攻防強化+:最大が99、+はDLCでしか取れないので、クリア前とかの場合は他の物にする
 * 防速強化+:最大が99
 * 全能力強化+:最大が99

== 武器 ==
 * DLC パターン1
  * スキル強化++:最大50%up
  * スキル強化+:最大30%up
  * クイックアーツ:50%up
 * DLC パターン2
  * スキル強化++:最大50%up
  * クイックアーツ:50%up
  * 闇冥の煌き:無属性追加攻撃、確率で呪い
 * パターン1
   * スキル強化++:最大50%up
   * スキル強化+:最大30%up
   * スーパースキル:25%up、異界で取得するか高品質の種を育てて取るのが良い
 * パターン2
  * スキル強化++:最大50%up
  * 闇冥の煌き:無属性追加攻撃、確率で呪い
  * 氷塊の反響:氷属性追加攻撃、確率で凍傷
  * 封雷の摩擦:雷属性追加攻撃、確率で麻痺
  * 狂熱の燻り:火属性追加攻撃、確率で火傷
  * 地風の胎動:風属性追加攻撃、確率で刺傷


全てのキャラは通常攻撃で常にデフォルトのアクティブスキルを発動して攻撃している。というか通常攻撃そのものがAP0のスキル発動になっている。

例えば、ライザならば通常攻撃を選択した場合、常に「ライザスペシャル」というアクティブスキルを発動して攻撃する。そのためスキル強化系特性を武器に付与すると、通常攻撃時のダメージがアップする。

この仕様のため攻撃力系の特性の付与よりもスキル強化系の方が結果的にダメージが多くなる。

「闇冥の煌き」等特性は大精霊等から取れるエレメントコアに付いている特性で、追加攻撃が発生する。そのため、トータルで与えるダメージが多くなる。長期戦だと結構デバフも付く。

アイテムを利用するとさらに便利。例えば「イバラの抱擁」は効果4に「氷に弱くなる」があるが、これを利用した上で「氷塊の反響」を付与した武器で攻撃すると、ダメージがかなり大きくなる。

防御系特性等は防具に付与するので武器に付与するのはあまりお勧めではない。


== 防具: 魔殻シュタルクケルン ==
最強防具は「魔殻シュタルクケルン」になります

事前に以下の特性が付いた調合品を用意しておく

 * DLC
  * 攻防強化+:最大が99、攻撃50up、防御50up
  * 防速強化+:最大が99、防御50up、速度50up
  * 全能力強化+:最大が99、全能力(HP、攻撃力、防御、素早さ)30up
 * 通常
   * 無尽の精気:HPup、ブレイク耐性、レア特性なのであれが付与すると良い
   * 攻防強化Lv40:攻撃20up、防御20up
   * 防速強化Lv40:防御20up、速度20up

戦闘下手だと、結構ブレイクしやすいので「無尽の精気」付与いて耐性上げておいた方が良い場合があるが、回復コアで回復してしまった方が速いかもしれない。

攻撃upするより、速度upを優先した方が個人的には好み

DLCがあるなら防御up単体より、防速みたいな複合の方が確実にパラメータがupする。

HP強化を付与するのも手だが、装飾品とか最強にするとHPが2000とか越えるので、HP++で99程度あがってもあまり意味ない。最強防具にすると普通だとダメージ1しかくらわなくなる。ブレイクする方が危険。

以下の順にレシピ変化を利用して調合する

 * レザープロテクター
  * クロース
  * マスターレザー
  * エルドロコード
  * ネイチャークロス
 * ボルダースケイル
  * ネイチャークロス
  * エルドロコード
  * 古き騎士の紋章:赤4、極力品質が良い物が良い
  * エルドロコード
  * ビーストエア
 * レディアントプレート
  * ビーストエア
  * エルドロコード
  * 彗星岩:種から採取して、影響拡大+1が付いていると最後に投入できる素材が増える
  * ぷにレザー
 * 氷霧の鎧
  * ぶにレザー
  * クリスタルエレメント
  * エルドロコード
  * ソーサリーローズ
 * ゴールデンメイル
  * ソーサリーローズ
  * 賢者の石 or クリスタルエレメント: 賢者の石の方が能力upするが、クリア前とかに作成する場合は クリスタルエレメントで良い
  * マスターレザー
 * フォレストアーマー
  * マスターレザー
  * エルドロコード
  * 英霊の魂:「ピオニール聖塔-螺旋回廊」にいる「ノーブルパラディン」からドロップ
  * エルドロコード
  * 蒼炎の種火
  * エルドロコード
  * エルドロコード
 * 魔殻シュタルクケルン
  * エルドロコードx33
 * リビルド
  * ソーサリーローズ(属性値3)x2
  * 甲獣の霊鎧(属性値4)x3:「異界-失せしオーレンの郷」にいる「クラストビートル」からドロップ
  * 蒼炎の種火(属性値7)
  * エルドロコード(属性値3)
  * エルドロコード(属性6):好きな特性を付与した物を用意

クリア前で「ぷにレザー」の錬金Lvを品質999にしずらい場合「ネイチャークロス」からレシピ変化を利用して調合すると可能になる。終盤やクリア後なら「赤の輝石」が「ぷにぷに」なので問題なく調合できるはず

== 装飾品 ==

=== 特性 ===
 * 通常
   * 醸す王権: 全能+5、AP獲得量確率増化。二つ装備できる装飾品のどちらかにはつけておきたい。ゴールデンクラウンにのみ付いている特性
   * 攻速強化: 攻撃と速度をここで早める
   * 全能力強化: バランスが良くなる。素早さ重視するなら、これでなく素早さ強化にする
   * 素早さ強化++: 素早さ優先ならこれを付与
 * DLC
  * ドッジムーブ:素早さ50up、回避率上昇
  * 攻速強化+:攻撃50up、素早さ50up
  * 全能力強化+:全能力(HP、攻撃力、防御、素早さ)30up

「防速強化」も選択肢の内だが、防御は防具で上昇させきっておく方が良いかも

== 回復コア: エリキシル剤 ==
最強の回復コアは「エリキシル剤」になります。「リストレア薬瓶」からレシピ変化利用して調合するとCCを1にでき、かつレベルも低くできるので誰でも利用できる回復コアになる

=== 特性 ===

特性は以下を有効にするのがお勧め

 * 高速使用++
 * 高速使用+
 * 神気の花弁:HP、ブレイク値回復。ドンケルハイが保持しているので、高速使用だけ用意すれば良い

高速使用を付与すると回復力が低下するが、装飾品として「エリキシルリング」を装備しているとアイテムの効果を上げる能力がある。品質999でエリキシルリングを装備すると、1000近い回復するのでWTを短縮する効果の方が高いかと思われる

回復に専念する場合は、以下みたいな特性も有効

 * 霊妙なる生命:HP、ブレイク値回復、幻獣の毛皮にのみ付いている特性
 * 回復力上昇++:50%up

回復コアはバフの機能もあるので、バフを重視するなら
 * 剛力神の祝福:一定時間、攻撃力が大きく増加
 * 韋駄天の祝福:一定時間、素早さが大きく増加
 * みなぎる胆力:クリティカル率を増加、戦闘待機時間(Wait Time、WT)を短縮、英霊の魂にのみ付いている特性

ただ、バフ効果は「重複しない」ため、強化コアとかにバフ効果のあるアイテムを利用して、特性が重複すると、後で実行した物が上書きされる。そのためバフ系の特性を付与すると結構運用が面倒になる。

=== 調合手順 ===

以下を利用して作成する。「ドンケルハイト」、「太陽の花」が必要

 * リストレア薬瓶
  * ヒーリングチップ
  * ゴールデンクラウン:メイプルデルタ-甘露川ほとり、北西で風に乗るを利用
  * 大ぷに玉:CC-1に投入
  * ミストリキッド
  * ぷにぷに玉・赤 
 * ネクタル
  * ぷにぷに玉・赤
  * 森の賢人:CC-1に投入
  * 賢者の石:特性を付与しておく
  * 安らぎの花:CC-1に投入
  * ドンケルハイト:店売りたまにしている、「ピオニール聖塔-古き聖地の庭」にいる「幻を司る者」からドロップ、レア収穫率を上げた植物の種から採取
 * エリキシル剤
  * ドンケルハイト
  * アルクァンシェル
  * 太陽の花x3
  * エレメントコア・氷:CC-1に投入
  * ドンケルハイト
  * 英霊の魂(属性値8個分):CC-2に投入
  * 賢者の石
  * 蒼炎の種火 

== 強化コア: 時空の天文時計 ==

=== 特性 ===

特性は以下を有効にする。

 * 高速使用++:WT最大45%短縮、威力・回復力が減少
 * 高速使用+:WT最大20%短縮、威力・回復力が減少
 * ライトニングスロー:WTを30%短縮、威力・回復力が30%減少

戦闘待機時間(WT)が短かくなると、攻撃回数が実質増えるので、WT短縮関連を強化する方がおとくな感じ。

全て「威力減少」が付いていますが、バフ効果には「適用されない」仕様ため、WTの短縮にのみ効果があります。そのためつけておく方が特。

バフを強化したい場合は、回復コアでのバフ系特性を付与すると良いが、元々のバフと重複したりすると効果が発揮されないので、重複しない物を付与する必要がある

バフでは、少数ボーナス、クリティカル効果のような特性は有効にならない(無視される)ので付与しても無意味

=== 調合手順 ===

クリミネア(もっとこだわるならインゴット)から調合を開始するとレベルを低くたもてるので誰でも装備可能になる。インゴットから調合するとレベル4になる。

== 弱体コア ==
特性は強化コアと同じ感じ

 * 高速使用++:最大45%up、威力が減少する
 * 高速使用+:最大20%up、威力が減少する
 * ライトニングスロー:WTを30%短縮、代わりに威力・回復力が30%減少

デバフを強化する場合は「神罰」系を付与する。

効果が重複しないので、アイテムによって付与する物は工夫する必要がある

== 攻撃コア ==
 * 破壊力上昇++
 * 少数ボーナス+
 * 少数ボーナス++

攻撃アイテムはだいたいこれで


= 参考サイト =
----
CategoryGame