#pragma section-numbers off
[[TableOfContents]]

= 概要 =

本当に完全初心者がエレキギターする時用のメモ

というか自分が素人……

= ポイントメモ =
 * ギターを持つフォームはとても重要
 * ピックは正しく持たないとだめ
 * エレキギターはアンプで音を増幅する事前提の楽器なので、アンプ無しで絶対に弾いてはいけない(音痴になる)
 * コードが重要。単音であまり弾かないようにする
 * ある程度コードが弾けるようになったら余計な音を鳴らさない(ミュート)に気をつける
 * 基礎重要
 * エレキギターは1950年あたりに現在の形になった楽器で、楽器としては歴史が浅い。そのせいで、正解とされる物が確立されてない部分がある(超絶技巧の人が目立ってしまい普通の標準が確立されてない部分がある)。書籍やYoutubeとかでギター講座やっている人でも結構嘘とか間違いとか、すでに否定されている理論とかを解説している人が結構いるので、注意する事

= どのギターを買うか =
最初は安物で良いと思う……1万〜3万程度の物とかにする。せいぜい、3万〜5万程度とかに留めておくと良い。正直初心者の時は上手く選べないし、かっこよさだけで選択すると合わない時つらい。

今時は、ギターは安いのでもそれほど悪くない。それよりもアンプを良いやつにする方が良い。音よくないと微妙なので……

初心者セットはなぜかたまにギター単体で買うより安いセットがあるので、初心者セットで買っても良いけど、セット買うなら付いてくるアンプを本当に注意する事。しょぼいのだめ。

最低限必要な物
 * ギター本体: 当然本体が必要
 * ピック: 指で直接弾くのはお勧めしない
 * アンプ: アンプはあまり高い物を買わないように注意。高い=大きな音が出る、か、高い=いろいろエフェクト付けらられる、とかになり自宅練習用とかには微妙な時があります。自宅練習するなら、安くて小さくて音が良い物にする事。特に初心者は機能が多いアンプ使うと変な音にしたまま演奏してそれに慣れて音痴になる場合があるのでかなり注意。
 * シールド: 自宅練習なら2〜3mぐらいのを買っておけばだいたい良い。あまり短いと不便。値段が安すぎる物でなければ、音質はほとんど違わない。音にこだわるならギター換えた方が差が大きい
 * チューナー: 初心者にはカード型チューナがおすすめ。初心者こそ精度と反応速度が良いチューナーの方が良いと思っている。最初に音いいかげんにすると音痴になるので。
 * ギタースタンド: スタンドないと、ギターが傷ついたり、歪んだりする。安いので十分だと思う
 * やわらかい布: メンテナンス用の布。ギターの弦とかに付いた汗とかは毎回拭く事。メンテしないとすぐ錆びます

あると良い物
 * ギターストラップ: 通常は立って弾く時用だが、自分は座って弾く時も利用する。初心者は丈夫なのをえらぶのが良いと思う。
 * ギターケース:外に持ち運ぶならあると便利
 * ギター用フットレスト: 座って弾く場合、足組むのが多いが、腰痛めたりするので。お店とかに置いてある場合もあるので、試して必要そうなら買ってみると良い

エフェクターとかはかなり慣れてから購入した方が良い。最初は基礎的は普通の音で練習しないと音痴になる。

== 練習2週間以上継続できたら買う物 ==
  * 換えの弦: 本物の初心者は弦の貼り替えが自分でできないかも。ポイントおさえればそれほど難しくないはず……。
  * ニッパー: 弦の交換時、弦を切断する必要があるのでニッパーは必須

= 弦の音とチューニング =
 * EADGBE: 家出グッバイ、とかのごろあわせで覚えようみたいな感じがあるみたいですが、慣れると普通に覚えてしまう気がする
      * ミラレソシミ

低音側
 * ド: C 
 * レ: D 
 * ミ: E 
 * ファ: F 
 * ソ: G
 * ラ: A 
 * シ: B
高音側

ドがCである事、Gの次がAである事を覚えれば、対応は覚えられるはず

というか古代(16世紀あたりより前)は、「ドレミ」でなくて「ラシド」だったので、ラがAになっています。

 * 右回転: ゆるむ:低音
 * 左回転: しまる:高音

== おすすめチューナー ==
初心者は精度が高いチューナーの方が良いと思っている。ただ、精度に拘りすぎるのも微妙ですが……

いろいろ考えると、クリップチューナーよりカード型チューナの方が初心者向きだと思っています。

クリップチューナー はギターのヘッド先端に付けるのですが、初心者だと見ながらチューニングするのが結構むずかしいような気がします。

カード型チューナは卓上とかに置ける。

精度や反応速度もカード型の方が適切。自宅練習中心の初心者ならカード型を一つ持っておいても損がないので最初に買うのはカード型が良いと思う。

あと、初心者だと意外とクリップチューナーは振動拾わないとかのトラブルがあるみたい。初心者だと弾き方の問題なのか振動が変らしい?

== 弦の交換 ==
初心者が結構考慮していないのは弦のメンテと交換。

弾く前、弾いた後にメンテしてください。

練習時間とかにも多少依存するが、通常弦の寿命は「1ヶ月」と考えてください。

コーティング弦で3ヶ月ぐらいです。

弦交換が面倒に感じるなら長寿命の弦を利用するのは有りだと思います。弦交換が好きな人も結構いる。

プロとか練習量の多い人は、1週間毎に弦交換しているみたいだ。

以下のいずれかの弦にするのが良い

 * 09-42
 * 10-46

= アンプ =
家練習するなら電池(バッテリー)駆動の小型アンプを推奨。家のどこでも練習ができる。キッチンとか、ベランダとかでも練習できる。

まあベランダでやると確実に近所迷惑になるが、窓の近くとか結構大丈夫。

ただ電源のアンプの方が音は安定して良いと思う。大きいと置ける場所が限定されたり、移動が面倒になるので、練習場所が結構限定される。

= ピック =
大体1枚100円ぐらいで売っている

結構いろいろ売っているが、型とか厚みとかはお気に入りを見つけておく事が良い

== ピックの寿命 ==
材質によって大分違う。

基本は「削れて来たら寿命」が目安ですが、人によって多少削れているのが良いと言って、やすりする人とかもいるので、完全に好み

音が違うとか、弾きずらいとか、自分の判断基準で交換するのが良い。

しょぼいのだと1週間ぐらいでだめになるので、ちゃんと選んで利用するのが良い。


= フレット =
フレットは「ネック上の金属の棒」の事です。

自分はギター弾く前はフレットって、棒と棒の間の事だと思っていた。

1fを抑えろとの指定されたら、一本目のフレットの左側を抑えろって意味。というか弦を1fにふれるようにしろって意味になる。

= 初心者練習 =
いろいろなやり方がある

== 個人的な順番 ==
 * ただしいフォームを取る
 * ただしいピックも持ち方をする
 * コードの練習から始める(単音練習は本当に最初だけにする)
     * E、Am、Em、C、D、Dm、G、A、F、B♭、Bm、B
 * 勉強したアルペジオ
 * パワーコード
 * 簡単な曲

== 萩原悠 ==
動画を見ながらやるのが基本

 * [https://youtu.be/df0cyV9hB_A トレーニングメニューLEVEL1]
    * 一本ずつ弦を弾く: 6-5-4-3-2-1
    * Em
    * Am
    * Em - Am - Em - Am(数回繰り返す)
    * ドレミファソラシド
 * [https://youtu.be/l2x1sSxSdhM トレーニングメニューLEVEL2]
    * ドレミファソラシド
    * ドシラソファミレド
    * C、Am
    * 1弦外し
    * アルペジオ
    * A
 * [https://youtu.be/krZalIjl0SI  トレーニングメニューLEVEL3]
 * [https://youtu.be/MuCNBHfLqzY  トレーニングメニューLEVEL4]
 * [https://youtu.be/ELSZMmFmeMY  トレーニングメニューLEVEL5]
 * [https://youtu.be/4ASSBMz-Hjw  トレーニングメニューLEVEL6]
 * [https://youtu.be/knWIH42BxM0  トレーニングメニューLEVEL7]
 * [https://youtu.be/y9Sg7_dLVgc  トレーニングメニューLEVEL8]
 * [https://youtu.be/GenyGXAU6Vg  トレーニングメニューLEVEL9]

== クロマチック ==
地味だけどかなり効果のある練習。メトロノーム利用推奨

 * 初心者は指を一本ずつ離し(入れ替え)て演奏する。指の筋トレが必要なので離す動作で筋肉を鍛える
 * クロマチックは早く弾く必要がまったくない。かならずゆっくりと、テンポをちゃんと取って弾くのが重要
 * 弦を抑えるタイミングとピックを弾くタイミングはほぼ同時になるようにする

== Cメジャースケール(ドレミファソラシド) ==
Cメジャースケールは基本

https://www.youtube.com/watch?v=ASAn2onuj2U

= よく見かける質問 =

== 騒音関連 ==
エレキギターの素の音はかなり小さい方です。素の音だとテレビとかラジオの普通の音量と変化ないはずで、素の音で騒音問題になる事は夜でもなければ無いはずです。

アンプを有効にすると1wのアンプでも結構大きな音になります。自分で感じなくても、振動としては大きい音になっている場合があります。

気になる場合はヘッドホンを利用する事をお勧めします。

吸音マットとかを利用するとましになるようですが、集合住宅ではヘッドホン利用した方が安心な気がします。

サイレントギターの素の音はソリッドボディ(空洞が無いやつ)なエレキギターの音より大きいです。サイレントギターはアコギを小さい音で練習したい人用で、エレキ向きではないです。

== どれぐらい練習する物なのか ==
 * 個人的な趣味レベルなら、1日5分でも10分でも良いので毎日練習する事
 * 人前で演奏するなら、1日3、4時間練習しないとなかなか上手い感じにならないと思われる(人に聞かせるための練習時間がこのぐらい……)
 * プロになりたいなら、1日8時間以上らしい。本当か知らない……(プロになった事がないから……)

= 参考サイト =
----
CategoryMusic