#pragma section-numbers off [[TableOfContents]] = 概要 = ウィトゲンシュタイン 天才、変人、奇人、同性愛者、反哲学、自己否定的、4分の3ユダヤ人、様々な面から様々に評価される。その哲学は、浅薄に読むとまるで自己を否定しているようにも見える。しかし否定や肯定という物を越えた所を記述している。同じ問題を問題としない人には理解はかなり困難。 その哲学の内容は複雑ですが、問題としている点は生涯一貫しているように見えます。何を問題としているのかを正確に認識するのが理解の早道です。 ["ラッセル"]の弟子と見てもさしつかえないでしょう。["フレーゲ"]からの影響は大。他にもフロイトやその他の影響が見えます。 彼の見つけた問題は、同じ問題を共有した人にしか意味がないかもしれません。ぼくは、その問題と同じ問題をもっていると感じました。当然、まだその問題をいかに解明しようとしていたかの部分は完全に理解していないのですが。。 = 入門書 = [[ASIN(4480056203 ウィトゲンシュタイン入門)]]:永井均 [[ASIN(4062580217 ウィトゲンシュタイン)]]:グレーリング [[ASIN(4062659077 現代思想の冒険者たち (07))]] 永井均の書籍は哲学入門という側面がありますが、ウィトゲンシュタインについて十分に説明されている。これでウィトゲンシュタインの問題が理解できない場合は、理解する必要のない人なのかもしれません。 グレーリングは読みやすいです。ただし内容に独特の部分もありますので、本当の入門って感じではないかもしれません。 入門書としては、哲学という物の初学者であれば永井均の書籍を読んでみてください。 = 人物 = いくつか伝記が出版されています。人となりを知るには良いかもしれませんが、哲学者として書かれた伝記には質の悪い物もあるようですので御注意を。 [[ASIN(4582762662 ウィトゲンシュタイン―天才哲学者の思い出)]]:伝記としてはかなりすばらしい。 [[ASIN(462203185X ウィトゲンシュタイン―天才の責務 1)]]:ウィトゲンシュタイン伝記の決定版として見られている向きもある書籍。 [[ASIN(4622031868 ウィトゲンシュタイン―天才の責務 2)]] = 関連書籍 = [[ASIN(4782801378 『論考』『青色本』読解)]] [[ASIN(4782801076 『哲学的探求』読解)]]:全集の8巻は翻訳に問題があるので、哲学的探求をまっとうに読みたいならこの書籍で。 [[ASIN(4469042455 ウィトゲンシュタイン小事典)]] [[ASIN(4061496751 ウィトゲンシュタインはこう考えた―哲学的思考の全軌跡1912‐1951)]] [[ASIN(4782800177 ウィトゲンシュタインのパラドックス―規則・私的言語・他人の心)]]:クリプキ。一般にクリプキのウィトゲンシュタイン解釈には誤りがあるとされるし、事実あやまっているようだが、解釈の仕方として価値がある。 = 著作 = == 全集 == 大修館書店 の全集があります。いきなり全集はとっつきにくいと思います。結局は全集読まないとらちあきませんが。 読む順番としては、3巻の中期の文法、6巻の中期から後期と読み、あとは後期を読み初期にもどり、再度中後期を読むのが良いと思います。 ただ、6巻の青本は文体上では最も読みやすい書籍なので青本から入門するのも一つの手だと思います。ただし語られる問題のレベルは非常に高いので文体で単純に読まないように注意すべきです。 [[ASIN(4469110116 ウィトゲンシュタイン全集 1)]]:論理哲学論考、草稿 1914-1916、論理形式について [[ASIN(4469110124 ウィトゲンシュタイン全集 2)]]:哲学的考察 [[ASIN(4469110132 ウィトゲンシュタイン全集 3)]]:哲学的文法-1 - 文、文の意味 [[ASIN(4469110140 ウィトゲンシュタイン全集 4)]]:哲学的文法-2 - 論理学と数学について [[ASIN(4469110159 ウィトゲンシュタイン全集 5)]]:ウィトゲンシュタインとウィーン学団、倫理学講話 [[ASIN(4469110167 ウィトゲンシュタイン全集 6)]]:青色本・茶色本、個人的経験および感覚与件について、フレーザー金枝篇への所見、『マインド』の編集者への書簡 [[ASIN(4469110175 ウィトゲンシュタイン全集 7)]]:数学の基礎 [[ASIN(4469110183 ウイトゲンシュタイン全集 8)]]:哲学探究 [[ASIN(4469110191 ウィトゲンシュタイン全集 9)]]:確実性の問題・断片 [[ASIN(4469110205 ウィトゲンシュタイン全集 10)]]:講義集 [[ASIN(4469110264 ウィトゲンシュタイン全集 補巻 1)]]:心理学の哲学1 [[ASIN(4469110272 ウィトゲンシュタイン全集 補巻 2)]]:心理学の哲学2 = 年表 = 関係ありそうな事柄を書いてみる。[http://www.geocities.jp/mickindex/wittgenstein/witt_chr.html ウィトゲンシュタイン年表]を参考にさせていただいている。 1889:ウィトゲンシュタイン誕生[[BR]] 1903:リンツの高等実科学校に入学[[BR]] 1909:["ラッセル"]のパラドックスに関して手紙を書いている。却下されている。[[BR]] 1911:ケンブリッジのラッセルを初訪問。以後ラッセルから多くを学ぶ事になる[[BR]] 1913:父逝去[[BR]] 1914:(6月28日)オーストリア皇太子夫妻暗殺[[BR]] 1914:(7月28日)オーストリア・ハンガリー帝国、セルビア王国に宣戦布告(第一次世界大戦勃発)[[BR]] 1914:ムーアと交流開始[[BR]] 1918:ハプスブルク朝(正確にはハプスブルク・ロートリンゲン朝)崩壊(実質これが第一次世界大戦終結)[[BR]] 1918:論理哲学論考完成[[BR]] 1921:論理哲学論考雑誌掲載[[BR]] 1922:論理哲学論考英独対訳版出版[[BR]] 1928:直観主義の数学者ブラウアーの講演を聞く[[BR]] 1930:ヒルベルトプログラムと呼ばれるヒルベルトによる提案[[BR]] 1931:["ゲーデル"]が不完全性定理発表[[BR]] 1934:青色本完成[[BR]] 1935:茶色本完成[[BR]] 1936:チューリングが「計算可能数についての決定問題への応用」の中でチューリングマシンの概念を提示。チューリングはウィトゲンシュタインの授業を受けている。弟子として認識される事もある。[[BR]] 1939:ナチス・ドイツのポーランド侵攻(実質これが第二次世界大戦勃発)[[BR]] 1945:(5月4日)ドイツは無条件降伏。(8月15日)日本降伏。(第二次世界大戦終結)[[BR]] 1950:バートランド・["ラッセル"]ノーベル文学賞受賞[[BR]] 1951:ウィトゲンシュタイン逝去[[BR]] = 関連人物 = 関連してそうな人および、ほぼ同時代の人。 バートランド・["ラッセル"]:1872 - 1970[[BR]] ジークムント・フロイト:1856 - 1939[[BR]] ノイマン:1903 - 1957[[BR]] チューリング:1912 - 1954[[BR]] = ぼくの理解 = ぼくにとってはヘーゲル的な考え方をやめる切っ掛けになった。もともとヘーゲルに関しては疑問もあったのだけど、それが明確になった。 ぼくがウィトゲンシュタイをちゃんと勉強しようと思ったのは社会人になってから。最初は["デカルト"]方法序説の再読にはじまり、デカルトに関する研究書を調査していたらウィトゲンシュタインの弟子による研究が多かったのが原因で興味をもったのだと思う。 かなり衝撃的でした。 前期から中期にかけて["ソシュール"]的、["構造主義"]的思考が見られますが、中期から後期にかけて完全にそれを超克しています。["構造主義"]を乗り越えてその先にいっているとわたしには感じられます。 家族的類似性、判断の一致といった思想とされれいるが、とにかくこれらの思想は["構造主義"]がなしえなかった事に言及している。また["分析哲学"]が認識できていない所を言及している。 実質ウィトゲンシュタインは最後\の哲学者である。なぜなら哲学はウィトゲンシュタインの時代に終ったからである。["構造主義"]は哲学ではなく、学問や研究の方法論である。 ウィトゲンシュタインにより既存に哲学も終了したのである。哲学の終了は、哲学の方法の終了であり、それは"真理"もしくは"世界"の終了ではない。哲学の方法論とは西欧の方法に他ならない。哲学の終了は西欧の方法の終了を意味する。こうして世界はあるべきすがたをあるがままに人間に示し初めたのだと思う。 == さらなる理解のためのメモ == * 世界がこうである、と記述しているのではなく、世界がこうあるのであるから、こうでなければならないであろうという論 * 前期では問題へのアプローチにかなり落ちている点が認められるが、そうとう考えぬかれていて、すごすぎる * 後期に行くほど問題が明確になっているため、問題その物を理解するなら後期の書物の方がわかりやすい * だたし後期に行くほど問題へのアプローチが複雑になっているため、その全面を完全に理解する事は困難化する * ウィトゲンシュタインの問題と["ゲーデル"]が意図していたかは不明だが不完全性定理で示された物がかなり一致していると感じる。それはあたかも光があたると陰がくっきりと見えるかのようです。 * ウィトゲンシュタインと["ゲーデル"]に一致性を見る時そこには["ラッセル"]がいる。 * ラッセルを知る事はウィトゲンシュタインの問題がどこからはじまったのかを知る手がかりになるかもしれません。 * 同性愛者であった事は哲学に影響を与えたのか。またユダヤ人であった事や、裕福な家庭にうまれた事で影響がなかったとは思えない * ハプスブルク朝崩壊は影響がなかったのかは疑問 * 1903年14歳の時リンツの高等学校に入学しているが、語用(単語の用い方)関係のトラブルがあった模様。通常家庭環境が異なる人が多数いた学校だからか。いずれにしても社会性のなさは見える。 * 第一次世界大戦に出兵した時も出身階級の違う兵たちと共にいる事の困難さが見える。 * 出身階級が違う人たちと共にいる場合、自己の独自性を強く確立する人と、劣等感に近い物を感じる人などなんらかの影響はまぬがれえない。ウィトゲンシュタインもここからの影響がある物と思う * ウィトゲンシュタインは自分の思考が哲学と呼ばれる事をどう考えていたのだろうか。 = 参考サイト = [http://www.ne.jp/asahi/village/good/wittgens.html ウィトゲンシュタイン] [http://www.geocities.jp/enten_eller1120/postmodern/witt.html 第1章 ウィトゲンシュタイン] [http://www.geocities.jp/mickindex/wittgenstein/idx_witt.html ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン] [http://www.geocities.jp/mickindex/wittgenstein/witt_book.html ウィトゲンシュタインに関する参考書籍] [http://www.time.com/time/time100/scientist/profile/wittgenstein.html TIME 100: Ludwig Wittgenstein] ---- CategoryPhilosophy